ブログ

カテゴリ: 青葉台だより

つらい花粉の季節には・・・

こんにちは、青葉台駅前眼科です。

日中は、暖かい日も増え街中では梅の花が咲いているところも見受けられますね。

梅の花が咲き始めると、春が近づいてきた気がしますね。

 

しかしスギ花粉が猛威を振るう時期でもあります。

花粉症は、症状が悪化してかちら治療を始めてもお薬が効きづらく、

飛沫時期が落ち着くまで症状もなかなか改善しません。

そのため、花粉の飛沫予測日の2週間前、または少しでも症状が現れたら治療を始めると

症状を遅らせられる、症状を軽くする、症状がみられる時期を短くする、

薬剤の使用を少なくできるなどのメリットが期待できます。

毎年、つらい花粉の時期を過ごしている方は、

早めに医療機器を受診するようにしましょう。

 

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:季節のトラブル, 未分類, 青葉台だより

つらい花粉の時期を乗り切るために

これからやってくるつらい花粉症を乗り切るためには…

 

みなさんこんにちは、青葉台駅前眼科です。

年末が近づき、あわただしく過ごす方も増えてきたのではないでしょうか?

心がせわしないときは、うっかりミスや事故が起こりがちですので

適度な息抜きを忘れずに無事故で新年を迎えましょう。

 

しかし新年を迎えるとすぐにやってくるのはスギ・ヒノキ花粉の季節です。

花粉症は、症状が悪化してから治療を始めてもお薬は効きづらく…

飛散時期が落ち着くまで症状もなかなか改善しません。

そのため、花粉飛散予測日の約2週間前、または症状が少しでも現れた時点で治療を始めると

症状が現れる時期を遅らせる、症状を軽くする、

症状がみられる期間を短くする、薬剤の使用を少なくできるなど多くのメリットが期待できます。

毎年、つらい花粉の時期を過ごしている方は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:季節のトラブル, 眼のトラブル, 青葉台だより

ドライアイは気づきにくい病気

こんにちは、青葉台駅前眼科です。

 

ドライアイは、気付きにくい「病気」です。

ドライアイとは涙の量が減ったり涙の成分が変わってしまう事で

眼が乾き、角膜や結膜に障害がおこる病気です。

ドライアイが重症化すると視力が低下したり、

目を開けるのがつらくなったりします。

しかし、ドライアイの初期症状は「なんとなく眼が乾く」

「なんとなく眼に不快感がある」などあいまいな症状が多く

自分では、ドライアイだと気付きにくく症状が進行してから

来院される方もいらっしゃいます。

ドライアイの主な原因

「 涙の量の減少、成分の変化 」

病気(涙腺の異常をおこすシューグレン症症候群)

加齢、一部の薬剤、不規則な生活など。

「 まばたきが少ない 」

パソコン作業や、針仕事、読書など

「 涙が蒸発しやすい 」

乾燥した空気、空調の風など

「 その他 」

コンタクトレンズ、アレルギー性結膜炎

紫外線など

ドライアイは慢性疾患

ドライアイを引き起こす悪循環

ドライアイとは一時的な眼の乾きではありません。

悪循環を何度も繰り返し、慢性化してしまった状態がドライアイです。

ドライアイ対策

□パソコンを使用するときは、意識的にまばたきを増やし30分ごと眼を閉じて休める。

□温熱シートで5~10分間、まぶたを温める。

(涙の脂質が改善すると滑らかで乾きにくい涙になりマイボーム線機能不全やパソコン使用時の眼精疲労に有効)

□エアコンの風が直接眼にあたらない様にする。部屋の湿度を50%以上に保つ。

□保湿効果のある保護メガネで眼の乾きを防ぐ。

セルフケアで対策を行いましょう♪

また、気になる症状がある場合には、コンタクトレンズの使用を

中止し早めに医療機関を受診するようにしましょう!

 

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:眼のトラブル, 青葉台だより

気になる結膜下出血

こんにちは、青葉台駅眼科です。

 

飲みすぎた翌日や、疲れのたまっている時に

白目が血のように赤くなっていることがありませんか?

 

充血とは違い、白目の所が血のように赤くなっている症状は

「結膜下出血」の事が多いです。

 

結膜下出血とは、結膜下の小さな血管が切れて出血している為、

白目がべったり血のように赤くなります。

少し目がゴロゴロしたりすることがありますが、

痛みなどの症状はありません。

原因はくしゃみや咳、過度の飲酒、疲労など様々な理由が考えられますが

思い当たる誘因が無くても出血することもあります。

出血は、1~2週間で自然に吸収されることが多いのですが

強いものでは、2~3ヵ月ぐらいかかります。

しかし、いずれにしても自然に吸収されます。

 

【 気を付けたい結膜下出血 】

◆眼外傷を受けた場合

◆痛みやかゆみ、メヤニを伴う場合

◆ひんぱんに繰り返す場合

◆熱を伴う場合

◆発熱を伴う場合

上記の症状が伴う場合には、いつから、左右どちらの眼に、どのような症状が

あったのかを医療機関へ相談しましょう。

 

【 結膜下出血の症状 】

◆出血の程度

結膜に存在する細い血管が破れて、結膜の下に出血が広がります。

小さな点状のものから、斑状、時に眼球結膜全体をおおう広範なものもあります。

また、血腫を作ることもあります。

 

◆自覚症状

通常の出血では、ほとんど痛みやかゆみ、メヤニなどの症状はともないません。

また、眼が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることも殆どありませんが

自覚症状がないケースもあるため、医療機関での受診をおすすめします。

 

◆症状の経過

ふつう1~2週間で自然に吸収されてきれいな白目にもどりますが、

中には2~3ヵ月かかるものもあります。

長引くようでしたらすぐに医療機関の受診をおすすめします。

 

【 充血と結膜下出血の違い 】

出血は、細い血管が切れてしまったものなので白目が真っ赤になります。

しかし充血の場合には、細い血管が拡張し血管の走行がみられます。

 

 

また、結膜下出血のほとんどが自然に吸収されるものですが、

眼外傷があったケース、結膜下出血を繰り返す場合は、要注意が必要です。

 

 

【 眼外傷があった場合 】

ボールが眼にぶつかった、お子さんの頭が眼にぶつかった、転んで眼をぶつけたなどの

外傷を伴うエピソードがある場合には、結膜下出血だけでなく

眼の奥に異常を起こしているケースも少なくありません。

出来るだけ早く医療機関を受診し、受診先の医師の指示に従いましょう。

 

【 結膜下出血を繰り返す場合 】

高血圧、糖尿病、出血性素因(貧血、白血病、紫斑病)などの

全身疾患のお疑いがあります。

その場合には、内科で異常がないか調べてもらってください。

ほとんどの場合、結膜下出血がおこった後に眼底出血(眼の奥での出血)が

起こることは稀ですが上記のような疾患が原因の場合、眼底出血がおこり、

失明する可能性もある為、繰り返す結膜下出血の場合には注意してください。

 

また、結膜下出血や何か目に気になる症状がある場合には、

コンタクトレンズの装用は、止めましょう。

眼に症状がある時に無理をしてコンタクトレンズを使用すと

症状が長引いたり、症状を悪化させることもある為コンタクトレンズの使用は控え、

医療機関を受診するようにしましょう!

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:眼のトラブル, 青葉台だより

急性結膜炎に気をつけましょう。

こんにちは、青葉台駅前眼科です。

5月に入り暑い日も増えてきましたね。

暑くなりかけの時期と言うのは、身体も暑さに慣れていないので

体調不良を起こしやすい時期です。

小まめの水分補給と塩分補給を心掛けましょう。

また、身体が疲れてくると免疫力が低下し風邪を引き易いように

眼の病気にもなりやすくなってしまいます。

≪ 急性結膜炎 ≫ や ≪ ものもらい ≫などが挙げられます。

特にこの時期に気を付けたいのは≪ 急性結膜炎(はやり目) ≫です。

結膜炎の代表的な症状は…

・充血 ・メヤニ ・まぶたの腫れ ・流涙 ・発熱など


結膜炎とは・・・

細菌・ウイルス・カビなどの微生物、ホコリ・ゴミなどの物理刺激、

花粉などによりアレルギー反応によって結膜に炎症が起こります。

短期間に集団的に発生するのが≪ はやり目 ≫と言われるものです。

はやり目は、発症している方の眼の分泌物(メヤニ)などがもとで伝染します。

ウイルス性のものが最も多く、伝染性が非常に高いため

感染予防と拡大予防が重要です。


ウイルス性結膜炎の治療

ウイルス性結膜炎に有効な特効薬はありません。

ウィルスに対する抵抗力をつけるため、

休養を十分にとって体力を落とさない事が重要です。

補助的に他の感染を起こさないように抗菌点眼や

炎症をおさえるためにステロイド点眼などを使用することがあります。

ストロイド点眼は、自己判断で点眼を止めてしまったり

必要がないのに使用を続けると副作用の心配があるため、

病状を確認しながら慎重に処方をする必要があります。


後遺症と合併症への注意

結膜炎の症状が治まってきた頃に、くろめ(角膜)の表面に

小さな点状の濁りが出てくる事があります。

この時に治療を止めてしまうとくろめの濁りが残り、

視力がおちてくることがあります。

症状が落ち着き治ったかなと思っても、

自己判断で治療を中止するのは止めましょう。


はやり目と診断されたら以下の事に気を付けましょう。

・手洗いをしっかり行いましょう。

薬用せっけんを良く泡立て指の間、手首も忘れずに

こすり洗いを行い、流水で良くすすぎます。

手を拭く際はペーパータオルを使用しましょう。

はやり目の症状がある際、家庭内でタオルを共用していると

タオルを媒介に家庭内で感染が広がるケースがあるため、

その都度捨てられるペーパータオルの利用をオススメしています。

・休養をとって体力を落とさないようにしましょう。

ウィルス性結膜炎の特効薬は、ありません。

ウイルスに対する抵抗力をつけるため休養を十分に取るようにしましょう。

・保育園、学校、会社は、医師の許可があるまでは休みましょう。

ウイルス性結膜炎は、伝染性が非常に高いため

集団感染を防ぐためにも医師の許可があるまではお休みしましょう。


また、気になる眼の症状がある場合には、コンタクトレンズの使用は、

お休みして早めに医療機関を受診しましょう。

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:眼のトラブル, 青葉台だより

コンタクトレンズ注意報

こんにちは、青葉台駅前眼科です。

ご進学、ご就職のみなさまおめでとうございます!

この時期は、新生活がスタートした方も多いのではないでしょうか?

中には、新生活とともにコンタクトレンズを使い始める方もいらっしゃいます。

コンタクトレンズは、便利な物ですが間違えた使い方をする事で

重篤な眼のトラブルを引き起こす原因になりかねません。

眼にトラブルが起きてしまうとせっかく新生活のために

準備したコンタクトレンズは、治療が済むまで使用をお休みしなければなりません。

そうならない為にもコンタクトレンズの使用方法を確認しましょう!


1.コンタクトレンズは、必ず眼科医の処方に従って購入してください。

 

2.定期検査は、必ず受けましょう。早期発見で眼の合併症悪化を未然に防ぎましょう。

 

3.1日の装用時間は、大人の方で最大12時間。レンズを装用したまま眠るのは絶対にやめましょう。

自覚症状が無くても12時間以上の装用は、角膜の酸素不足や眼の表面に雑菌が増えています。

さらに角膜の炎症、びらん、潰瘍など思い眼障害を引き起こし失明することがあります。

・水泳や入浴時はレンズを外しましょう。

・定期交換レンズは、決められた期間で交換しましょう。

・1日使い捨てタイプは、外したら捨ててください。レンズを装用した際、違和感があれば新しいレンズに変えましょう。

 

4.眼の痛み、違和感、充血、めやに、かすみ眼など、以上を感じたらすぐレンズの装用を中止し、医療機関に受診をしましょう。

すぐにレンズの装用を中止しない場合や、医師の指示通りに治療に専念しない場合、

回復が遅くなり、病状が悪化し大変危険です。

装用の再開についても必ず医師に相談しましょう。

特にソフトコンタクトレンズ装用中は、眼に傷がついても痛みを感じにくいので

充血や左右の見え方など鏡で眼の状態をチェックする週刊を身に付けましょう。

 

 

5.コンタクトレンズで外出する際は、いつも度の合ったメガネを携行してください。

急な眼病でコンタクトレンズが使用できない時、度のあったメガネがないと困ります。

 

6.正しいレンズケアを行いましょう。

ソフトコンタクトレンズは、水分を含んでいるため水道水では、洗浄できません。

ソフトコンタクトレンズ専用の洗浄液を使用しましょう。

※詳しい洗浄方法は、ケア用品によって異なる場合がございます。

お求めの洗浄液の使用方法をよく確認し使用しましょう。

 

7.バイクや自転車走行、埃っぽい現場、金槌などの工具を使う作業の際には怪我や異物飛入を避ける為、メガネやゴーグルを使用しましょう。

眼外傷、異物飛入はコンタクトレンズでは防げません。

 

8.レーシック手術、白内障手術などの術後の眼にコンタクトレンズ使用することは、眼の安全上おすすめしていません。

 

大切なご自身の眼を守るためにも日々、気を付けましょう!

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:コンタクトレンズ関係, 未分類, 青葉台だより

花粉の季節到来

こんにちは、青葉台駅前眼科です。

 

春の穏やかな陽気の日も増え、各地で桜の開花予測が始まりましたね。

春のレジャーやお出かけの際に注意したいのが花粉情報です。

 

 

花粉は、1年中飛散していると言われますが…

この時期に飛散量が多いのは≪スギ花粉≫です。

雨の降った翌日、風の強い日などは特に花粉の飛散量が多いので

外出の際や外出をした後は、しっかりと花粉対策をしましょう!

 

外出する際の対策 ≪ なるべく花粉を体に取り込まない工夫をしよう! ≫

・マスクの着用 ・花粉防止メガネの着用 など

 

外出後の対策 ≪ なるべく家に花粉を持ち込まない様にしよう! ≫

・コートなどは玄関で静かに脱ぐ ・帰宅後すぐに入浴や洗顔をする など

身体に付着した花粉を洗い流し部屋へ持ち込まないなどの工夫を行いましょう。

 

花粉の症状は、主に結膜の充血や浮腫、まぶたの浮腫や炎症。

眼のかゆみや流涙の症状が強いと非常に不快で日常生活にも影響を及ぼします。

症状の軽いうちに治療をしておいた方が安心です。

気になる症状がある場合は、お近くの医療機関の受診をおすすめいたします。

 

 

 

 

 

文責:青葉台駅前眼科スタッフ

 カテゴリ:季節のトラブル, 青葉台だより

ページトップ